ちょっとバタバタしておりました。
子供の頃、じいちゃんばあちゃんに買ってあげた養命酒を自分でも買うようになりました(^o^)
![]() 【第2類医薬品】薬用養命酒(1000mL)【送料無料】
|
また、ちょっとした国家資格も取得しましたわ!
それからミス・ユニバース演出チームで忘年会!
カラテの稽古も行ける時は行くようにしていました。
続きを読む
ちょっとバタバタしておりました。
子供の頃、じいちゃんばあちゃんに買ってあげた養命酒を自分でも買うようになりました(^o^)
![]() 【第2類医薬品】薬用養命酒(1000mL)【送料無料】
|
また、ちょっとした国家資格も取得しましたわ!
それからミス・ユニバース演出チームで忘年会!
カラテの稽古も行ける時は行くようにしていました。
続きを読む
本当に寒くなってきました。
外でお仕事をする人々にとっては天候は重要です。
先日も雪が振りましたよね。
都内ではまだ溶けきらず、多摩地区ではたくさん残っています。
というのも、昨日府中に免許の更新がてらニンジャ400君のオイル交換に行ってきたからです。
めっちゃ寒かった。
最近、バタバタしています^^
そう言えば、あの女優さんが「アクション稽古をしたい!って言ってきてるよ」って釼持さんに言われました。
「ケイコさんが伊勢田に会いたいって!」っていうから誰かと思いました。
彼女のアクション指導担当みたいになってます^^
芦原会館市川支部の日曜日の指導を担当させて貰ってますが、いつも「今日はなにやろう・・・」って土曜日ぐらいから考えたりしています。
習うと教えるでは、立場が反対ですから勉強になります。
ストリートでの有事に対するサバキを心がけております。
相手が武道経験者なんて滅多にないと思いますが、ゼロではありません。
ド素人が想定していない動きでかかってきても「パッ」と捌かなければいけません。
市川支部も黒帯が増えて頼もしくなってきました。
みんな40代ですけどね(^^)
素人にやられる訳にはいきませんからね。
また、武道経験者に対しても制圧しなければいけません。
状況と相手を観察することも大切です。
また、こちらに連れがいたらどうするか?なんかも考えなかればいけないでしょう。
連れがいた時に絡まれたらなんて練習してませんが、たまにはゲーム形式でも対多人数とかやった方がいいですね。
これ、楽しいですしね。
有事にも役立つかもしれません。
常々思うのは、どんな武道でも黒帯たるもの有事に際して「こんなの習ってない!」では済みません。
対処出来ないことは恥かしいぐらいに思ってないと流派の看板が泣きますね。
とは言え、カラテでもなんでも趣味です。
仕事をしながら長く続けるのには努力や運もありますが大変なことなんだとつくづく感じます。
世の中にはカラテの先生で生計を立たてる人もたくさんいますが、30代40代で始める人には難しいでしょうね。
可能性はありますが、芦原会館みたいに安い会費で賄ってる流派は無理でしょう。
極真や新極真みたいなフルコン大会満載な大手の流派ならまだ可能性はあると思います。
イヤイヤ、誰も「カラテで飯が食いたいんです!」って相談された訳じゃなかった・・・(^_^;)
失礼しました。
要するに教える立場になっても教わることはたくさんあるんですよってことを言いたかったんですわ!
市川支部のムードメーカーM好さん。
なんかカッコいい風に写ってますが、スタミナ切れから立ち上がるところです^^
楽しく続けていければ幸せですよね。
わたしの場合、仕事でも役立つという、趣味と実益を兼ね備えております^^
体験無料で歓迎しておりますので、いつでも気軽にお越しくださいませm(__)m
40代が多いですが、加齢臭には気を配っております!
バイぞ(^O^)/
最近は、というか、1月は毎年、ヒマなんで、小まめに空手にいけます。
練習すればするほど、奥が深いと思います。
今でもそうですが、年を重ねても出来る空手を創りあげたい。
「力」に頼らない「技」を身に付けたいと常々思っています。
しかし、「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」を読むと、「力」「パワー」の重要さも感じます。
しかし、力に頼ると年をとったらできなくなります。
武道とは、「一生出来る、修行」だと思っているので、複雑です。
多分、今の私の年齢ぐらいから、「力」→「技」に質を転換していかなければいけないと思っています。
まだまだ未熟な私は「力」に頼ってしまいます。
しかし、空手や武道・武術は楽しいですね。
昨日、打ち合わせだったのですが、関東は大雨だったので、中止になり、元々打ち合せで会う約束をしてた、JAC時代の先輩で同郷のN先輩宅で飲みました!
JACだし、同郷だし、芦原会館のOBともなれば、盛り上がること必至!
カラテの話でJACの合宿の話になり、私も酔っ払ってたので、持ち上げると、先代のサイン入の高校時代から使ってる「激レア道着」を着てくれました^^
酔っ払うって素晴らしい!
Nさんも結構よってるんですよヽ(^。^)ノ
でもなんで、こんなに顔が黒いんだろ?
内臓大丈夫かな・・・
とにかく楽しく飲みました!
ってまた、打ち合わせが伸びた・・・
仕方がないか・・・
でも、Nさん、今だ「芦原会館」LOVEだそうです(*^_^*)
現在、JACの代表です。
顧問で、千葉さんがいますが^^
盛り上げたいですね^^
バイぞ(^O^)/
いま、結構時間があるので、読んでいる本はこちら!
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】芦原英幸正伝 [ 小島一志 ] |
同じ、市川支部のM好さんに借りました^^
昔の話はなかなかおもしろいです。
ただ、著者の小島一志という方、ネットで知ったんですが、あっちこっちの空手団体とゴタゴタしてるようです。
内容が全て本当かどうかは分かりませんが、周りくどい表現も多いのですが、面白いです^^
読み切るのに、時間がかかりそうなので、しばし、お借りしておきます。
先日、骨折した、左手薬指ですが、怪我から半月以上経ちましたが、手法はせず、固定で治す方向で治療してます。
治療と言っても、固定器具をテーピングで貼るだけなんですが、伸ばすと脱臼状態になるので、曲げたままの固定なのですが、これがなかなかしんどいんです。
中指、小指まで痛くなるし、ずっと曲げてるので、手のひらの筋肉が縮まったままで手のひらまで痛くなってきました。
たまにマッサージしないと手を動かすことができなくなってしまいそうです。
だましだましカラテの稽古はやってるんですが、伸ばしたままの固定と違って、痛みが出るのでビビりながらやってます(TдT)
バイぞ(^O^)/
先日からニュースで取り上げられている「台湾地下鉄無差別殺人事件」ですが、秋葉原のようですね。
YouTubeにも上がっています。
市川支部もたまに「ナイフディフェンス(短刀捕り)」をやりますが、いつも話すのは「目の前であんな事件が起こったらどうするか?」ってことです。
私の見解は、「もし、1対1だったら逃げる」です。
では「1対1」では無かったら?どうするか?が問題なわけです。
台湾の事件では、62歳の勇敢な男性が立ち向かって数人で取り押さえたようですが、この62歳の男性のようなことができるのか?ってことです。
電車な車内で突然、あんな事件に出会ってしまったら、電車じゃなくても目の前で起こってたら、私一人だったら逃げますが、すでに怪我人なんかがでてる状況なら?
昨年でしたか?グアムでも無差別殺人事件がありましたよね、出会ったらどうするか?
これは武道をやってる人なら必ず考えることではないでしょうか?
で、私の見解ですが、複数人の中で起こってて、怪我人が出てたら・・・「制圧に行く」と思います。
絶対ではありませんが、取り押さえに行きます。
怪我人がでてる中で、逃げたら・・・
多分、一生後悔すると思います。
武道も止めてしまうかもしれません。
それほど、武道をしてる人間は意識してると思います。
そのためにも、多分、一生使わない「技」を練習しています。
それでいいのです。
「武士は刀を抜かないところに美学がある」です。
本当、そんな場面に遭遇するのは宝くじ1等に当たるより難しいと思いますけど、刺された人は絶対「まさか?」って思いながら刺されますから。
目の前で理解できないことが起こってても目が覚めないほど「平和ボケ」してはいけません。
特に、武道武術をやってる人ならね!
対応するための技術がゼロより1つでもあった方がいいじゃないですか!
ゼロはどうしようもないけど、1より2、2より10知ってるほうが生還する確率は間違いなく高くなりますから^^
そんな訳で、カラテやりたい人、ご相談に乘ります(^O^)
特に、アラフォー世代の方のご相談お待ちしています^^
バイぞ(^O^)/
はい、カラテの話ですね^^
顔面の対策を増やしていますね。
カラテはスポーツではありません。
武道ですから、フルコンタクトルール(極真ルール)ばかりだと、実践でやられます。
まあ、実践っていつ?って話ですけどね・・・
そんなこと言ったら、「短刀捕り(ナイフディフェンス)」はどうする?って話になってしまいますよね。
ナイフで刺される確率って宝くじで当たるより低いでしょうか・・・リサーチのしようがありませんが(^_^;)
でも、何かの武道の黒帯が刺されたなんて死ぬほどカッコ悪いでしょ!
その前に死んでしまうかもしれませんけど^^
死にたくないし、刺されたら恥ずかしいからね。
とりあえず、新たに「マウスピース」を購入して、熱湯で自分の歯型に加工しました^^
あっワインが写ってしまってますね^^
最近は指導をする機会も増えてきました。
カラテの指導は自分自身も勉強になりますし、気付かされることもたくさんあります。
まあ教えるのは嫌いではありませんが、せっかく自分がやるときはカラテに役立つ技術なんかも伝えていければと思っています。
人間が作ったものに「完璧」はありません。
それはカラテといえども例外ではありません。
芦原会館の先代もカラテ以外の武術の研究も熱心だったと聞きます。
いつも念頭にあるのは、「黒帯たるもの、習ってなかったではすまないぞ」ってことです。
実践で素人にシバかれたら、顔面パンチがきたら、衣服を掴まれたら、武器を持って掛かってきたら、格闘技経験者だったら・・・
そんなの習ってないからやられましたなんて恥ずかしいですよね?
って言いながら「実践は来ないだろう」とも思っていますけどね^^
「侍は刀を鞘に収めて、抜かいところに美学がある」です^^
私の場合は仕事にも役立ってますけどなにか?
(・∀・)
バイぞ(^O^)/
最近は毎回行けませんが、カラテの稽古が楽しいです。
芦原カラテを始めて、4年半ほどになったでしょうか・・・
フルコンタクトの試合は嫌いではありませんが、大会に出ようとは思いません。
それよりも、ナイフディフェンスや武器術、ほかの格闘技の実践技術を習得したいと思います。
フルコンタクトカラテはある種、スポーツですよね。
試合である以上、ルールが必要ですから。
しかし、私はストリートど使える「ワザ」に興味があるわけです。
でも、先程も書いたように嫌いではありませんから、知り合いが出てるような試合は応援ににも行きます^^
でも、この歳になると、カラテを続けられる幸せを感じてしまいます。
一つのことを何年も何十年も続けるのは本当に難しいデスよね!
楽しくなってきたのは、自分の中でなんとなく「カラテの入り口に立てた」ような気がしてるからなんです^^
少しづつ、思うように技が出せるような気になってきました^^
気のせいかな・・・(^O^)
これからも精進します!
押忍
バイぞ(^O^)/